1 ![]() 今年も何とか来年分のカレンダーが完成しました。 2007年から続けているオリジナルカレンダー。 毎年8月中からあーでもないこーでもないと頭と手を動かして 小さな脳みそを酷使しながら作っています。 形や大きさのイメージ先行で作っているのですが 今年は細長い3ヶ月で1枚のタイプ。 ![]() 並べて貼ったり ![]() 穴をあけて紐を通して吊るしてみたり いろんな風に使ってもらえたらと思います。 大阪のラ プラース アンソレイユさんではカレンダー展が開催されます。 カレンダー展2015 2014年10月1日~ ラ プラース アンソレイユ アンソレイユさん以外のお取り扱い店さまにも順次発送します。 ▲
by mdc_note
| 2014-09-26 13:12
| 新作
|
Comments(0)
![]() 今日のおやつはオレオマフィン 正確にはオレオではなくて プチシリーズのプチ黒ココアを使いました。 こどもたちには食べやすかったようだけど 通常サイズのオレオで作った方が我が家の型には合うかも。(見た目) また作って! のリクエストをもらいました。 夏のおやつはほぼカキ氷だったけれど こういう焼き菓子が食べたくなる気候になってきました。 ▲
by mdc_note
| 2014-09-24 22:07
| 日々
|
Comments(0)
今日のレッスン ハーフアンシャル体 卒業制作 作品の題材を決め、レイアウトを考えながら練習していきました。 次回には清書へと進めそうです。 ▲
by mdc_note
| 2014-09-17 10:10
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
![]() くろべ牧場の里へ。 ニンジンをあげようと柵の中に入ったとたんにヤギに襲われる子どもたち。 大人でも逃げたくなるほどの勢いだったから 子どもの目線からだともっと怖かったはず。 食欲旺盛なヤギさんでした。 ![]() 今度はお馬さんにあげてみよう。 と買いなおしに行ったら 牛のオブジェ(?)にニンジンをあげてみる息子。 うさぎさんにあげたかったけれど みんなからもらいすぎて食べ残しているくらいだったから もう受け取ってもくれず(笑) ![]() ここに来たらやっぱりソフトクリームを食べなくちゃ。 今年は残暑も厳しくなく、あっという間に過ごしやすいいい気候になりました。 日中のおでかけもしやすくなって嬉しいです* ▲
by mdc_note
| 2014-09-16 21:37
| 旅・お出かけ
|
Comments(0)
今日のレッスン イタリック体 アルファベット練習(小文字) アンシャル体 作品制作 アンシャル体 文章練習 カッパープレート体 文章練習 年度末の作品展に向けて、少しずつ制作に取りかかる方も。 毎回いろんなアイデアが出てきて感心するばかりです。 +++++ お知らせ 10月の市民プラザ教室は日程・会場が変更になっています。 13日(月)→20日(月) 手作り教室用ルーム→練習室B(3階) よろしくお願いいたします。 ▲
by mdc_note
| 2014-09-09 04:12
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
今日のレッスン ローマンキャピタル体 文章練習(C-5) ウエディングボード制作 1回目 ウエディングボードは来年ご結婚が決まった娘さんへのプレゼントに。 もう10年くらい前、出張ビーズ教室をしていた頃によく参加してくださっていた方が 連絡をくださって、今日から約1年後の結婚式に向けて制作されることになりました。 ご本人は不安いっぱいな様子でしたが 私は手ごたえを感じ、いいものが仕上がりそう!とワクワクしています。 Kさん大丈夫です、ご心配なく! ▲
by mdc_note
| 2014-09-06 21:37
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
![]() あっという間に夏休みが終わり、娘は幼稚園へ。 今年度はPTAの役員をすることになり、夏祭りの係だったため 1学期は連日の役員会&準備に追われ のんびりした記憶がなく・・・ 2学期になってやっと娘が幼稚園に行っている間の時間を 息子とのんびり楽しめています。 夏の終わりのフルーツ贅沢盛り。 岡山のピオーネと桃、パイナップル、梨、キウイフルーツ 贅沢だー。 朝ごはんにおいしくいただきました。 ▲
by mdc_note
| 2014-09-05 12:15
| 日々
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
+++++
::カリグラフィー教室 市民プラザ教室 毎月第二月曜日 13:00〜15:30 第四金曜日 13:00〜15:30 8月休講 全11回 講習費 前期 12500円 後期 15000円 (4月と10月に半期分前納) 自宅教室 不定期開催 講習費2000円 いずれも教室で練習に使用する道具や材料は講習費に含まれています。 marchand de couleurs* メインサイト→☆ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||