1 今日のレッスン カッパープレート体 卒業制作 カッパープレート体 文章練習 イタリック体 アルファベット練習(小文字) 卒業制作は紙の色、文字の色が決まって清書段階。 まもなく完成しそうです。 今日がはじめましての方は ペンに慣れる線を書くこととアルファベットを。 難しいと言いながらもすぐにコツを掴んだ様子で うまく形を捉え、キレイに書かれていました。 初回は特に手にも肩にも力が入り、 疲れたのではないかと思いますが 少しでも楽しんでもらえていたら嬉しいです* ▲
by mdc_note
| 2014-03-27 15:19
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
今日のレッスン ハーフアンシャル体 アルファベット練習 ローマンスモールレター体 アルファベット練習 フラクチャー体の卒業制作が完成したと見せていただきました。 中央揃えのレイアウトでシンプルな装飾。 だけどもエレガントで華やかさもあります。 写真を撮らせていただいたので パソコンが戻ってきたらアップしますね! +++++ レッスン中、好みのおやつについての話題で盛り上がり、 オススメをいくつか教えていただきました。 すぐに買いに行けるものばかりではないけれど 近くに行く機会があれば是非とも食べてみたい* 山岸ちまき本舗のいちご大福 わかばのたい焼き ベルンのミルフィーユ ▲
by mdc_note
| 2014-03-22 14:49
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
イタリック体 文章練習 イタリック体 フローリッシュ ゴシック体 アルファベット練習 イタリック体 作品制作 今日で今年度の教室は最後。 明日からは作品展も始まります。 教室の後、搬入してきました。 写真を撮ってきたのですが、PCがないのでアップできません・・・ 皆さんの作品をぜひ会場でご覧いただきたいです* 我が家のPCはXPなのでのせかえ中なのです。 早く帰って来ないかなー。 +++++ 来年度から市民プラザ教室の受講料が2000円→2500円になります。 駐車料金が1時間分支給→2時間半分支給に変更となります。 市民プラザ教室は毎月第2月曜日 13時〜15時半 8月はお休みをいただき、全11回の予定です。 自宅教室の受講料に変更はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。 ▲
by mdc_note
| 2014-03-10 23:58
| カリグラフィー教室
|
Comments(0)
![]() 明日、3月10日発売のTakt4月号の「とやまのクラフトたち」というコーナーに marchand de couleurs*を載せていただくことに。 数年ぶりの取材でした。 子どもが生まれてからは初めてで、取材、撮影中もバタバタしてしまいました。 取材日が節分の翌日だったので 息子は鬼のトラウマからか男性カメラマンさんを警戒して離れず 抱っこしたまま撮影することに。 撮影までの時間があまりなかったので 準備出来なかったものやことがたくさんありますが 出来上がった記事をみるとプロの手に掛かってグレードアップしたかと錯覚しそうです。 騒がしい中、丁寧に取材して下さってありがとうございました。 ぼけぼけしていてはダメですね。 頑張らねば! ▲
by mdc_note
| 2014-03-09 13:13
| オシラセ
|
Comments(0)
![]() 1年の健やかな成長を願って ささやかにひなまつり。 娘のおひなさまとは別に結婚した時に母がくれた 陶製のおひなさまも飾りました。 そして娘がサークルで作って来た工作のおひなさま。 二組あって、なぜか青とピンクが3人ずつ。 理由を訊ねると 『男の子チームと女の子チームに分けたの。』だそう。 3人ずつの理由は パパと弟とおじいちゃん。 ママと自分とおばあちゃん。 もはやおひなさまを作るという目的とは異なっているけれど 自由な感性がうらやましい。 今年は出して飾るのも片付けるのも娘と一緒に。 おひなさまの絵本で、自分を見守ってくれるものだってこと なんとなくわかったようです。 また来年会おうね。 +++++ 夕飯のメニューも気持ちだけひなまつりバージョン。 ちらしずし 温野菜サラダ ブロッコリーのポタージュ ポテトフライ いちごのロールケーキ ロールケーキは前日にスポンジを焼いておきました。 ふんわりの予定が表面がさくっと焼き上がってしまい 巻く時に割れてしまいました・・・。 サクサク部分がおいしくて好評だったものの 見た目はかなり残念でした。 ▲
by mdc_note
| 2014-03-04 09:22
| 日々
|
Comments(0)
![]() 我が家の包丁はグローバル。 かれこれ10年愛用しています。 今までは自分で研いだり、 近所の研ぎ師さんにお願いしたりしていましたが 最初の怖いくらいの切れ味はよみがえりませんでした。 10年目にやっと重い腰をあげて、 メーカーの研ぎ直しに出しました。 大きな欠けがなければ1本1050円で研ぎ直してくれます。 新潟の工場への送料はこちら負担ですが 返送料はかかりませんでした。 約1週間、包丁がないのは困る・・・と踏み切れずにいたけれど もっと早く出せば良かった…と思わずにはいられない仕上がり。 消えかかっていたロゴも復活しました。 ちなみに1週間頑張ってくれたのは娘用の包丁。 切れ味は悪くないものの 刃が薄いので人参を切るとクネクネ負けそうでした(笑) 今は包丁を使うのが楽しくて仕方ありません* これを機に、もうひとつ気になっていたフライパンも再加工に出しました。 こちらは約3週間。 早く帰ってこないかなー。 ▲
by mdc_note
| 2014-03-02 23:42
| 日々
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
+++++
::カリグラフィー教室 市民プラザ教室 毎月第二月曜日 13:00〜15:30 第四金曜日 13:00〜15:30 8月休講 全11回 講習費 前期 12500円 後期 15000円 (4月と10月に半期分前納) 自宅教室 不定期開催 講習費2000円 いずれも教室で練習に使用する道具や材料は講習費に含まれています。 marchand de couleurs* メインサイト→☆ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||